top of page

​特別レポート

大人の食育推進活動5周年に寄せて

大人の食育推進活動5周年に寄せて

①2019年6月大医療と福祉を語る会.jpg

*はじめに*
 6月は食育月間です。2005年6月に食育基本法が公布され、同年7月に施行されました。今から14年前のことです。この間、食育推進基本計画のもと各関係省庁、自治体、各種団体での活動が展開され、現在は第3次食育推進基本計画が2020年までの5か年計画として進行しています。


大人の食育活動と位置付けた、筆者が主宰となる『学びの食卓』プロデュースの活動も5周年を迎え6年目に突入しました。その節目ともいうべく、先頃、医療・福祉領域のイベントで活動報告を行いました。今回はその活動のあゆみとイベントの様子をお伝えします。

②2019年6月大医療と福祉を語る会.JPG

*フラットな場づくり*
 開催されたのは“大”医療と福祉を語る会~100回の過去から学び、多職種連携の未来を創造する~。よりよい医療の実現のため患者と医療者をつなぐ活動の一環として、東京医科歯科大学の教室で行われました。患医ねっと(代表 鈴木信行氏)が主催し、代表の鈴木氏自身も先天性異常による障害をもち、二度のがんを経験する患者の立場。いわば患者のプロとして、様々な疾患を抱えた当事者らの体験を医療者などに発信する仕組みを体系化し、自らも精力的に講演活動を行っています。
 

今回は100回開催を記念しての大イベントと称し、医療並びに福祉従事者、患者、行政及びメディア関係者、市民、はたまた僧侶など多方面から集まった参加者は100名超。プログラムは、トークセッションやポスター発表、交流の場が設けられ、終始熱量を感じるイベントとなりました。


 そもそもなぜこのような会(医療と福祉を語る会)を立ち上げたのか。サイロ(縦割り)な環境になりがちな介護や医療・福祉の領域を多様な関係者でもっと風通しのよいものに変えられないだろうかと思ったことが発端だと語る鈴木氏。医療者と一口にいってもその専門職は様々。福祉も然り、同じ領域に従事しながら当事者同士の理解やコミュニケーションもままならないのが実情ともいわれます。こうした背景も踏まえ鈴木氏は、患者や一般市民も加わり全ての参画者がフラットに対話を重ね、課題に向き合う場づくりを定期的に提供しています。その100回の取り組みの中で筆者も関わったことから、ポスター発表という形式で、食を起点とした学びの場づくりの足跡について会場参加者に向け情報共有しました。

③2019年6月大医療と福祉を語る会.JPG

*大人の食育推進活動『学びの食卓』プロデュースの活動とあゆみ*
〇始動のきっかけ〇
 一言でいえば、がんを経験したことがきっかけとなります。この患者としての原体験をきっかけに、「一生活者の立場から、医療や健康における賢い患者、ひいては賢い生活者がマジョリティになる社会を創りたい。」との大胆な想いと、リハビリを続ける中で食に救われ「誰にとっても必要な食を一つのフックにできないか」との発想から、食から始まる学びの場づくりを始めました。

 

〇5つのコンセプト〇
 下図にあるように当活動には5つのコンセプトがありますが、中でも特徴的なのは「大人の食育」と「医療育」。「食を通じて自分の日ごろのコンディションを維持するCare(食)と、体の不調を感じた時に自分で対処できるCure(医療)の双方を、私たち一人ひとりが持ち合わせていること。」これを『新しい医食同源の概念』として提唱し、セルフメンテナンスの意識とジブンゴトとして医療と関れる心掛けを養う活動を展開しています。

④2019年6月大医療と福祉を語る会.png

〇プログラムを構成する3つの柱〇
 3つの柱は「食べて・学んで・対話する」。「対話」を一つの特徴としたアプローチで、生活者が知識を知恵に変えられる仕掛け・仕組みをデザインしています。参加者が自ら考え、受発信することで学び合いの場と変容しています。

⑤2019年6月大医療と福祉を語る会.png

〇実績〇
 2014年1月活動開始以降、これまで通算45回のワークショップやイベントを開催、参加者は延べ600名を超えます(2019年6月末現在)。都内のお寺(豊島区)をベースとしながら時にはカフェやショッピングモール・ショッピングセンター等に場所を変え、最近では長野県立科町でも自在に学びの場を創出しています。ジョイントプログラムへの参画も含め、多様なスタイルで食から健康を創り医療を変える取り組みや、地域連携による食を媒介としたコミュニティづくりを手掛けてきました。

 

〇誰と?〇
 医療従事者、食のスペシャリスト、その他関連企業や団体と様々です。以下のような立場の方々と取り組みました。
〈主な共同開催者〉
産業医、保健師、家庭医、作業療法士、管理薬剤師、漢方薬剤師、管理栄養士、国際薬膳師、調理師、米穀店、レストランオーナー、カフェオーナー、アレルギー対応食品企業、小売企業食育推進部門、生産者、地域まちづくり関係者・各種団体、寺院住職など

 

〇どんなテーマで?〇
 薬との付き合い方、食との向き合い方から始まり、体質改善、心のコントロールやその対処法、また、和食や漢方・薬膳のシリーズ開催にも挑みました。「生活者目線で捉える医療と食、不定愁訴を自ら改善できる手段」が共通テーマとして根底にあります。

 

〇アウトカム〇
 新しい食卓と捉えた場づくりを継続することにより、「自然発生的に個々の患者体験を語れる」「不調の悩みを共有できる」「自身の経験値から改善のヒントを提供できる」といった参加者同士の学び合いの場となり深化していったこと、つながりができたことからスピンオフ企画が生まれ、個々のコミュニケーションが発生し、コミュニティの広がりが形になったことが大きなアウトカムといえます。

 

〇今後の展望〇
 将来的に思うことは2つあります。1つは、学びのテーマについて。食のコミュニティを手掛けつつ、学びのテーマは食の領域を超え、個々の幸福度を高める生き方や暮らし方を問うような方向性をもちたいと考えます。

 

もう1つは、組織の中での運用について。現在事業として行っている「はたらく人」への食の健康経営支援の一環として、過去の活動を通して構築した独自のメソッドの導入を検討し、人材育成や横断的なコミュニケーションの場づくりを展開したいという展望(というより願望)をもっています。

⑥2019年6月大医療と福祉を語る会.JPG

*おわりに*
 トークセッションの中で、医師から次のような語りがありました。

 

「いわゆる地域包括ケアというのは専門職間における多職種連携にとどまっている。むしろ国は地域共生社会を目指すと提言していることから、住民主体の多職種連携が望まれる。それを実現するにはいかに各々が越境(border-crossing)できるかが鍵であり、「対話」が必ず必要となる。」

 

事実、今回のイベントでは多方面から「フラットな関係性」そして「対話の重要性」を謳う声が聞こえました。この点は筆者も同じく食育推進活動の中で重点に置いていることです。一方で今月農林水産省は平成30年度食育白書を公表しました。この白書では、SDGsアクションプランに「食育の推進」が盛り込まれ、「あらゆる人々の活躍の推進」の中に位置づけられたことを挙げています。健康経営に携わる事業者・関係者の間でも、健康経営の本質を問い直す場面も目にします。社会構造の変化、テクノロジーの進化に伴い、これからの働き方・生き方が問われる中で、ビジネスの場でも「対話」が必要となりつつある潮目を感じずにはおれません。つまり個々人が社会的視点をもって「健康の本質」を

考える時が来ていると思うのです。

⑦2019年6月大医療と福祉を語る会.JPG

参考情報:
患医ねっとホームページ:http://www.kan-i.net/index.htm
読売新聞 yomi Dr: https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190624-OYTET50025/
農林水産省H30 食育白書:http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/wpaper/h30_index.html
『学びの食卓』プロデュースホームページ:https://manasyoku2.wixsite.com/mysite

 

文責:『学びの食卓』プロデュース 武藤麻代

bottom of page