




『学びの食卓』プロデュース
プロデュース実績-2019
●“大”医療と福祉を語る会
~100回の過去から学び、多職種連携の未来を創造する~@東京医科歯科大学
6月23日(日)に開催されたイベントは開催100回を記念しての大イベント。
こちらのポスターセッションにて『学びの食卓』プロデュース過去5年間の活動について発
表してきました!
因みに医療と福祉を語る会では60回目(2015年11月)にゲストスピーカーとして登壇。
とにかく会場は専門領域の枠から飛び出したツワモノの皆さん100人が集結し圧巻でした
^m^
「患者や市民を含めた各々の立場から
対話で有機的につながり
介護、医療、福祉、社会を創る」
マジメなことをオモシロく会は進みました。今回はレポートにまとめましたのでぜひご一読
ください☆
↓ ↓ ↓
大人の食育推進活動5周年に寄せて







●一週末の田舎暮らし体験プログラム-
立科でワイン葡萄をつくる“中村さんちに行こう!”
東京を飛び出し長野立科で開催した初のプログラム。
お陰様で和気あいあいとした雰囲気の中、無事終えることができました。
葡萄畑でのフィールド体験。
自然を相手に葡萄を育てる中村さんの語りに耳を傾け奥深さを実感。
ランチはこれまた空の下、ウッドデッキで立科産ワインと正子さんお手製の料理、旬の食材や薬膳を堪能。
東京から地元からと様々なバックグラウンドをお持ちの皆さまで食卓を囲み語らいのひと時を過ごしました。
最後は記念にみんなで壁にペイントしてみんなでパチリ!(^^)!
天気、見晴らし、和やかなムード、全て良し!
このご縁がきっかけで新たなつながり、有機的な結びつきが生まれたらこの上ない喜びです♪
#立科町 #ペイントは出会いの証 #カラリアハウス #学びの食卓プロデュース












●おつまみ薬膳とちょい飲みワイン
~これからの生き方・暮らし方もつまみに一息入れる早春の宴~
新たな試みとして臨んだプログラムを開催。
お陰様で盛況のうちに終えることができました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
これからの生き方・暮らし方に思いを巡らしながら食を味わうひと時。
食卓を彩ったのは
岡本 正子さんによる白ワインに合うおつまみ薬膳。
そして白ワインは中村 大祐さんによる長野県立科産のシャルドネ。
皆さん大いに五感で堪能^ ^
お二人の人生や思いを乗せて、より味わい深さが感じられました✨
そしてワークでは
こんなテーマでアウトプットを。
"今の自分をつくるもの"
"これからの自分をつくるもの"
個々に大切だと思うこと、自分をつくった過去を少し振り返りつつ、共に楽しく美味しく未来を描きまし
た。
結果を見ればいずれも「家族」「健康」「つながり」「仕事」は大人気⁈のキーワード。
「やっぱり日本人って仕事が好きなのねぇ。笑」
「大切なことって過去も未来も簡単には変わらないのかも(≧∇≦)」
といったコメントに一同笑みがこぼれる場面もあれば、
日頃なかなか口にしない、相手に対する思いを確認されたご夫婦もいらしてほっこりする一幕も。
自然と共感し調和していく変化が微笑ましくすーっと体に染み込みました。
私もすっかり刺激をいただき、
人生を共有できるパートナー、仲間、同志とこれからの自分を作っていきたいと実感するプログラムとな
りました。
さて、早くも次回のプログラムへの参加表明のお声をいただき嬉しい限り。
後日お知らせしますのでぜひチェックを♪
ご縁でつながる皆さまとこれからも食のコミュニティを。
#おつまみ薬膳 #シャルドネ #ライフシフト #気づき #新感覚プログラム #トラストアンドアソシエイツ #合
同会社オールスプラウツ









