




『学びの食卓』プロデュース
プロデュース実績-2017
●学びの食卓プログラム☆薬膳のキホン2017-季節を先取り☆早め早めの食養生-
その③冬(寒邪)・腎
寒さ増す中キリッと晴れた日曜日。
今年第3回目の薬膳のプログラムはお陰様で盛況のうちに終えることが出来ました。
お久しぶりの方も初参加の方も始まるやいなや和気あいあい。
そして講師は管理栄養士・国際薬膳師の岡本正子さん。
“キャロット岡本”と名乗るほど人参が好き♡と、今回もユーモアたっぷりにワークショップは始まりました。
レクチャーから始まり、調理のデモンストレーションと続いて、その後しっかりランチを味わう時間。
「頭で考えず、体感で自分にとって良いものを選ぶ」
「保存法や調理法で食べ物の性質を変える工夫が養生に生きてくる」
他にも各々刺さるメッセージをメモに取ったり、役立つ情報を写真に収めたり。
五感を研ぎ澄ます時間は濃いままに流れていきました。
そして後半は対話の時間。
今回のテーマは「あなたが健康のために続けていることは何ですか?」
一人ひとりが普段の生活を振り返り、声に出し、耳を傾け、言葉やイラストでアウトプットしていきます。
そして更に
「続けられる理由・続けられない理由」について考え対話を重ねます。
お金・時間・手間がかかること、つまらないと思うことは続かないと感じる一方で、
目的があること、結果が出ることによる「動機付け」、美味しい・楽しい・好きといった「プラスの感情の効用」、
“何かのついでに”“ながら感覚”といった「負荷の軽さ」などが続けられる理由の要素として浮かび上がりました。
いざ俯瞰してみると、意外にも続けられていることが既にいくつもあることを発見したり、
「食べること」が有効な手段であることを再認識したりと、
明日から実践するための思考の整理をしながらも終始笑い声が溢れる時間となりました。
季節の移り変わりや体・心の変化と食べ物との心地よい組み合わせを知り、体得していく食養生。
自分自身の体質や生活環境をまるっと含めた中で食の自分軸を探したり、
他の方とのコミュニケーションを通して自分の立ち位置をプロットしてみる。
そんな気づきや振り返りの時間を、まなしょくがこれからもお届けできたらこの上ない喜びです。
.jpg)









●学びの食卓プログラム☆薬膳のキホン2017-季節を先取り☆早め早めの食養生-
その②秋(燥邪)・肺
まだまだ蝉も元気な日曜日。
今年第2回目となる薬膳のプログラムは学ぶことを楽しみにお集まりくださった皆さまと共に熱気溢れる中終了致しました。
今回の講師もチャーミングな岡本正子さん。
薬膳の基本的な考え方について、秋に向けての早めの養生食について、分かりやすく丁寧に説いてくださいました。
レクチャーもデモンストレーションもなんだかとってもエキサイティング☆
使う食材や作る過程を実際に目にして出来上がったものを直後に食す。
カフェなゆたさんお手製の薬膳弁当と共に一品一品をじっくり味わうランチタイムは至福の時です。
そして対話の時間。初めて薬膳を学ぶ方、既に薬膳を生活に取り入れている方、
皆さんそれぞれの立場から受発信していきます。
日頃感じる体の不調を口にしてみたり、活字にしてみたり。
それら不調と心のつながりを確認しながら普段何気なく行っている改善手段やリラックス法を具体的に共有したり。
改めて考える時間をつくると、情報の整理ができて、不調の状態や対処方法のパターンが見えてきます。
「パターンは皆、人それぞれ。」
「元々持っている体質によるのだな。」
「もっと自分の体質を知る必要がありそう。」
体質を知り、自然の流れ・季節の変化を感じ、足りないもの・過多のものを食でコントロールする術を皆さん学ばれ、薬膳に魅了されたひと時となりました。

.jpg)




